ファインダー(正式には“ビューファインダー”)と言っても、
カメラのタイプによって様々な種類があります。
その中で[一眼タイプ]のカメラのファインダーには、
大別して下記の2種類があります。
「光学式ファインダー(OVF:Optical View Finder)」
[デジタル一眼レフ]のファインダーで、
字のごとくレンズから入ってきた【光】を
直接見るタイプのものです。
[レフ]という鏡によって、レンズから入ってきた【光】を
ファインダーとセンサーに切り替えて届けます。
通常[レフ]はファインダーに【光】を導き、
シャッターが押された瞬間に[レフ]が上がり(ミラーアップ)、
【光】がセンサーに届きます。
このため、撮影の瞬間にはファインダーに【光】が導かれず、
ファインダーが真っ暗になります。
これが“ブラックアウト”と呼ばれる現象です。
「電子式ファインダー(EVF:Electronic View Finder)」
[ミラーレス一眼]のファインダーで、
ファインダー内に組み込まれている小さな液晶画面の像を
レンズで拡大して見るタイプのものです。
レンズとセンサーの間に[レフ]がなく、
レンズから入った【光】は常時センサーに届く状態です。
電気信号に変換された【光】情報が、
ファインダー内の小さな液晶画面に表示されるのです。
ですから原理的には“ブラックアウト”は生じません。
ですが、現状では電気的処理スピードの関係で
実際には電気的に“ブラックアウト”が生じますが、
最新機種ではほぼ問題ないレベルになりつつあります。
今後シャッターが[グローバルシャッター]になった段階で、
完全に“ブラックアウト”からは解放されます。
ネット上で『ミラーレス一眼レフ』という記述を
よく見かけますが、上記の通り[ミラーレス一眼]に
[レフ]はないのでこの言い方は誤りです。
そもそも“ミラーレス”とは“レフ(ミラー)”が無いという
意味ですからね(笑)
実際の使用感に関しては、
“目に優しい”のは[OVF]
“機能的に優れている”のは[EVF]
と言えます。
OVF(光学ファインダー)かEVF(電子ファインダー)か…ファインダーはやはりOVFが気持ちいい!けど・・・
例えれば、
[OVF]は窓から景色を見ている感じで、
[EVF]は景色をカメラを介して液晶テレビで見ている感じ、
とでも言えるでしょうか。
やはり窓越しの方が気持ち良いですよね?
実際にライブ撮影などで、数分間続けてファインダー越しに
被写体を見続ける場合などは、やはり[OVF]の方が目が楽です。
ただ[EVF]も日進月歩で進化しているので、
現状ではほとんど気にならないレベルにはなってきています。
[視野率]や[倍率]など他の要素もありますが、
[EVF]が撮影現場で使えないから[デジタル一眼レフ]を選ぶ・・・
という段階は過ぎたと言えます。
通常の撮影では[EVF]でほとんど問題ないでしょう。
[EVF]ではファインダーで[露出]や[被写界深度]、
[各種効果]が撮影時にリアルタイムで確認できるので、
機能的に優れていますし、
先ほどの“ブラックアウト”も克服されつつありますから、
数年後には“ファインダーと言えばEVF”が
当たり前になるでしょう。
ということは、
数年後には[デジタル一眼レフ]より[ミラーレス一眼]が
主流となることは明白です。
そこには、カメラメーカーの思惑や政治的な要素、
カメラ歴の長いユーザーの意識や慣習が絡むので、
そう簡単に移行しないとは思いますけどね。
ただ
[デジタル一眼レフ]から[ミラーレス一眼]への潮流…
これを止めることは誰にもできないでしょう。
最新情報やブログには書けない話はこちらで!
芦澤来斗