とうとう登場しましたね!
富士フイルム(FUJIFILM)の「GFXシステム」
FUJIFILM GFX
「APS-Cサイズ」で「Xシリーズ」を拡充してきた同社が、
「35mmフルサイズ」を飛び越えて「中判フォーマット」を
リリースしてきました。
(前から噂はありましたけど)
以前に「フルサイズ」や「APS-C」に関して書いた時に、
同社の見解を紹介しました。
「FUJIFILMがフルサイズ一眼を作らない理由」
ハッセルブラッド(HASSELBLAD)が「X1D」を
同時期にリリースしたこともあり、
にわかに「中判フォーマット」が
盛り上がりの気配を見せてきました。
Hasselblad X1D
今までデジタル「中判フォーマット」は、
一般ユーザーが「デジタル一眼レフ」と同じように使うには、
価格と大きさ・重さ的にかなりハードルが高く、
スタジオ撮影など一部の特殊用途に限られていました。
しかし富士フイルム「GFXシステム」と
ハッセルブラッド「X1D」という「ミラーレス中判」という
新たなジャンルのカメラの登場によって、
「中判フォーマット」という選択肢が、
視野に入ってきました。(それでも高価ですけどね)
さし当たって「GFXシステム」は、町の商業写真館や
より高画質を必要とする風景写真家などから
普及が始まると思われますが、
予想を大幅に上回るオーダーが入っているようですので、
思いもしない「ミラーレス中判」という新たなトレンドが
急速に起きるかもしれません。
これを迎え撃つ「デジタル一眼レフ」主要メーカーの
反応も楽しみです。
その裏には、
カメラメーカー≠センサー(撮像素子)製造会社
という大人の事情もありますからね。
(その辺りはまた後日にでも)
でも何度か話してきましたが、
何がなんでも「フルサイズ」だったものが
いつかは「中判フォーマット」・・・になる訳ではありません。
あくまでも目的やニーズとのバランスですからね。
さし当たって私のケースを考えると、
数十名規模の集合写真を撮る場合に使ってみたい・・・
という気がしています。
年に数回ですが、オーケストラや合唱団の宣材用の
全員写真などを撮ることがあるので・・・。
でも価格はひとまず置いておいて(笑)、
画質とサイズ感には非常にそそられるのは事実です。
「フルサイズ」か「APS-C」か!? 「フルサイズ」神話
デジタル一眼レフ フラッグシップ機への憧れ
いよいよ「デジタル一眼レフ VS ミラーレス一眼」が本格化!?
デジタル一眼レフかミラーレス一眼か・・・それが問題だ!?
「デジタル一眼レフ」の終焉?!
最新情報やブログには書けない話はこちらで!
芦澤来斗